勢いで仕事を辞めるのは後悔の元
仕事を辞める決意をするのは、たとえば職場の人間関係が最悪な状態になったり、ルーチンワークに耐え切れなかったりした場合です。
学生時代の知り合いに会って、自分より輝いて見えるようなときに、自分の仕事はこれでいいのかと思うこともあります。
かといって、仕事をその場の勢いで辞めるというのは良い判断とは言えません。
まずは、転職先となる会社を見つけてからにしましょう。
勢いで辞めると、後からお金に困ったり、転職先の就職面接で問題視されたりすることがあります。
多くの転職サイトやエージェントが、現職のうちに転職活動をするように勧めています。
転職活動は仕事をしながらやりましょう。
仕事を辞めたいと思うことは悪くない
仕事を辞めるということ自体は悪いことではありません。
誰しも自分の人生を生きており、それは自分自身のものです。
たとえば今の仕事では将来自分がなりたい自分になれないと思ったら、転職するのは悪いどころか、会社と自分の双方にとっていいはずです。
自分が辞める決意をしたことで、誰かが自分の代わりに就職できることになりますし、自分は自分の好きな仕事に就くことができます。
勇気を持って決断を
仕事を辞める決意がなかなかできないことがあります。
それまで築いた人間関係もありますし、今の転職は決して給与アップにつながるわけではないからです。
ここで考えておきたいのが、自分のキャリアプランです。
転職で多い事例として、新卒のときには気が付かなかった業界や会社の価値が分かったということがあります。
一見地味に見える業界が、実は自分向きの仕事であったことに気が付くのは珍しいことではありません。
就職して社会に出て見聞が広がったおかげで気が付けたことがたくさんあるはずです。
転職には思い切りが必要です。決断したら、悩まずに転職活動をしましょう。
条件の良い会社への転職が決まったら辞めればいい
転職を決意させるもののひとつが収入や待遇です。
入社してみると、外から見たときには気が付かなかったことが多くあったはずです。
仕事内容の割に給料が安かったとか、福利厚生が良くなかった、休みが取りにくかった、などです。
こういった面において、条件の良い会社があれば転職をしてもいいでしょう。内定をもらったら今の会社を辞めればよいのです。このタイミングで決断する方もいますし。
特に、新卒が気づきにくいことに福利厚生があります。
新卒のときは仕事の内容や会社・業界のブランドにこだわりがちですが、実際に入社してみたら、他社や他業界の方が福利厚生が良かったと気が付くことは珍しくありません。
良い条件で転職できるなら、決断しましょう。
